
ページ 16/15/14/13/12/11/10/9/8/7/6/5/4/3/2/1
|
|
 |
Mondo Grosso etc./MONDO GROSSO
やっぱり、これは聴いとかなきゃイケナイでしょう。レンタルで借りてきてMDにも録ってあるのですが、名古屋栄のヤマギワソフトで5000円以上お買い上げで駐車料金1時間無料だったのです。帳尻合わせに中古買ったくせにそんな偉そうなこと言うな、って感じですが、その通りです。しかし、いいものはいいのです。特に
2曲目の"VOICE OF MOON"はピアノがめちゃくちゃカッコイイです。今聴いても、十分聴き応えがあるのは名作たる所以といったところでしょうか。モンド・グロッソ、大沢伸一さんの快
進撃はここから始まったのです。これを聴きながら、COOL TO KOOLの100回記念を懐かしんでいます。
|
|
 |
produced by Shuya Okino/FUTURIZE TAKEO
KIKUCHI
このCDは普通に入手できません。なんとタケオキクチのサイトに行って、Tシャツを買わなければなりません(現在は終了しています)。しか〜し、その内容は…
1.SLEEP WALKER / AI-NO-KAWA
2.Yoshizawa Hajime / Secret Flight
3.ROCKAKONGS / COIN TOSS
というわけで、沖野修也氏プロデュース作品なのです。しかも、これらの曲は、METROの
COOL TO KOOL 100回記念で生演奏されたものばかり。実にレアなトラックなのです。1曲目は、生音で大迫力(録音レベルが非常に低いのでボリュームアップしないといけませんが)。コルトレーンなど、本格的なジャズの匂いをたっぷり漂わせていて素晴らしいです。
|
|
 |
Various Artists/Future Electronica '99
いわゆるテクノやハウスの大御所とか美味しいとこ取りなコンピレーション。久々にテクノを聴いてみると、悪くはない。まあ、たまにはちょっとジャズから離れるのもいいよね。新しい発見があるし、やっぱりテクノ・ハウスって好きかも…。BASEMENT
JAXX 、Jeff Mills、ケン・イシイ、CO-FUSION がいいね。
|
|
 |
Basement Jaxx/a compilation
今やメジャーとなったBasement Jaxxの95〜96年頃のわりと古いトラックです。「フューチャーエレクトロニカ'99」を聴いてすごく気になっていたのですが、たまたまタワーレコードで見かけて買い。全般的にすごく力強い、フロアでも最高潮で掛かるような曲がたくさん入ってます。ちなみに、Basement
Jaxxはマンデイ満ちるもオススメで彼女の曲をリミックスしていたりもします。
|
|
 |
compiled by Rainer Truby/Gluchlich III
毎回、フォルクスワーゲンのクルマがジャケットを飾ることで有名な、ドイツはCompostレーベル、Rainer
Trubyによるコンピレーションアルバムです。ブラジリアンハウス満載で、実に心地よく、身体が揺れる曲揃いです。ジャズなクラブイベント通いした人にはDA
LATAやRainer Truby Trioの曲は御馴染みでしょう。
|
|
 |
MONDAY michiru/Play It By Ear
ラテンフレイバー満載な一枚。哀愁を感じさせるオリジナルバージョン、ノリノリなダンスナンバー。どちらも味わいがあり、ラテンの持つ陽気さと哀しさが満ち溢れています。クラブMETROで行われたCOOL
TO KOOL 100 回記念のときにはじめて聴いて、それで気に入ってしまった曲です。ジャケットイラストは、ナイキのCMでもおなじみの若野桂さんが手がけていて、とてもエキゾチックな感覚。
|
|
 |
Various Artists/deejay cool cuts blue 60th
anniversary of BLUE NOTE
いやはや、こんな贅沢なアルバムが許されるとは。凄すぎますね。クラブMETROで沖野好洋さんに「新曲でないんですか?」と質問したとき教えてくれてたのですが、タワーレコード名古屋パルコ店にて“KYOTO
JAZZ MASSIVE”の名を見つけたときは、速攻で手に入れました。ドラムンベースなDJからジャズなDJまで、実に多彩な面々がブルーノートへのリスペクトで参加しています。マジでシビれます。FANTASTIC
PLASTIC MACHINE、CHILD'S VIEWなどが手がけた曲も収録し、冷静に考えるとかなりヤバイ内容です。
|
|
 |
Various Artists/PUNCH THE MONKEY! 2
大ヒットかました前作より、遊び心は満載かも。とにかく元ネタのセリフを多用して、イカしたリミックスに仕上がっています。オススメは「パンダとササノハ」ことクボカツさん&ジュンコさんの「ラヴ・スコール」。聴けば100%、フジコちゃんに惚れちゃいます。「教えてあげてもいいけど、私の仕事の邪魔しない?」だなんて……火傷注意!! 小西康陽さんの曲も秀逸。東京スカパラやポリシックスなど、ジャンル無関係に参加しているリミキサーはユニークだと思いました。
|
|
 |
Jazzanova/CIRCLES
JazzanovaというドイツのDJグループのリミックス集。その名の通り、JazzとBossanovaをうまく融合させている感じの曲が多い。たゆたうようなベースに、細かくパーカッションを重ねていくというパターンが実に心地よい。カバーイラストは赤江橋洋子さんという女性が手がけていて、名古屋の人。とてもブラックなノリのジャケットはかなりカッコイイ。
|
|
 |
United Future Organization/Bon Voyage
世界のクラブシーンで活躍するU.F.O.のニューアルバム。とにかく、異空間にトバされます。Flying
Saucerなんて聴いた日にゃ、踊りまくり。強く共感するのは、THE JOURNEY NOT IN TIME BUT
IN MINDっていうメッセージ。心は、本当は自由なんだよね。身体ではなく、心と想像力で旅しよう!! とにかく素晴らしい作品。
|
|
 |
compiled by Rainer Truby/rootdown'99
TEXTE という名古屋のクラブでイベントがあったので、たまたま行ってきた。ライナー・トゥルービーって言うんですか、誰それ? ドイツの人なの? へー、ってな素人なワタシでしたが、とにかく盛り上がっていて、またカッコイイ。ドイツ車は前から好きだが、ドイツのDJも好きになっちゃいました。Jazzanovaと同様、ドイツが誇るCompostレーベルのアーティストです。
|
|
 |
Kyoto Jazz Massive/KYOTO JAZZ MASSIVE
沖野修也氏、好洋氏を中心とした、クラブジャズユニット、それがKyoto Jazz
Massiveです。大学時代、京都河原町のヴァージンメガストアで見掛けたことがありましたが、そのとき試聴してみて「自分にはカッコよすぎる…」と思ったのを覚えています。今更ながらクラブジャズに傾倒するようになって、思い切って買ってみたわけですが、94年の作品なのに、色褪せることない名作、名曲揃い。日本のクラブジャズの原点を探そうと思ったら必ず行き着くアルバムともいえるでしょう。ほぼ生音で演奏されているので、迫力も並みじゃありません。オーガニックジャズが好きな方にもオススメしたい一枚です。
|
|
 |
United Future Organization/NOW AND THEN
ご存知、DJ三人衆のU.F.O.のベストアルバムです。ファーストアルバムからサードアルバム、そしてリミックスアルバムからのチョイスでボリュームたっぷり。ルパン三世や70年代のドラマが大好きという方にはたまらないサウンドになっているはずです。クラブで踊れるジャズがどういうものか、よくわかります。聴いていると身体を動かしたくなりますよ。
|
|
 |
MONDO GROSSO/THE MAN FROM SAKURA HILLS
1997年に発売されたMONDO GROSSOのアルバム"Closer"のリミックスアルバム。Kyoto
Jazz Massiveの沖野好洋氏やマンデイ満ちる、GOTA Yoshiki氏など豪華リミキサーによる、とっても聴き応えのある一枚です。"Laghter
In The Rain"のハウスリミックスは名曲ですね。ちなみに、SAKURAHILLSとは、沖野修也氏と大沢伸一氏のハコ"THE
ROOM"がある東京都渋谷区の地名で、大沢さん自身が手がけるハウス調のディスコティークなリミックスには"Sakurahills
Disco"というリミックス名がついてたりするんですね〜。
|
|
 |
Various Artists/PUNCH THE MONKEY!
クラブジャズに傾倒するハメになったこの1枚。自分の会社の店で仲の良いスタッフに「コレいいよー」って教えてもらって、速攻でハマる。佐々木潤さん、松浦さん(U.F.O.)や須永さん(Organ.b)、小西さん(ピチカートファイヴ)のリミックスが特にお気に入り。原曲のイメージを丁寧に残しつつ、ダンサブルで現代風味に仕上がっていて、末永く楽しめる一枚。ところどころに差し込まれたセリフが実にクール。松浦さんのリミックスではイントロが「カリオストロの城」の名場面で、ファンならぐっと来るものがあります。名エンディングテーマ「ラブスコール」のリミックスも実に洗練されてて良いです。
|
|